小児眼科・近視予防
小児眼科・近視予防
小児眼科は小児や子どもの眼疾患を専門とする診療科です。目は8歳くらいまでには成人同様の視力になるといわれていますが、それまでに何かしらのトラブルが生じて成長が阻害されると、後々さまざまな影響が出ることが考えられます。小児期は心身ともに成長発達が旺盛で、とくに視機能の発達においては大変重要な時期といえますが、小児は大人のように十分検査ができないこともあり、病気の発見や治療が遅れるケースもあります。また、幼いお子さんは、目がよく見えていなくても、それがあたりまえの状態で困らないため気づきません。
小児眼科で多く見られる疾患には、近視、遠視、乱視などの屈折異常や弱視、斜視などの眼位異常があります。これらの疾患で最も重要なことは、早期発見、早期治療であり、治療開始が早ければ早いほど、最終的に良好な治療結果が期待できます。3歳児、就学前、学校健診で異常を指摘されたら放置しないことが重要です。また、保護者の方から見て少しでも様子がおかしいと感じたら、お早めにご相談ください。
このような症状の方はご相談ください。
子どもの目の病気は、早期発見、早期治療が大変重要です。少しでも様子がおかしいと感じたら、迷わずご来院ください。
屈折異常(近視、遠視、乱視)、弱視、斜視、ものもらい、アレルギー性結膜炎
近視の発症には「遺伝的要因」と「環境要因」の両方が関与すると考えられていますが、環境要因として近業作業の増加、屋外作業の減少が報告されています。
とくに近年はパソコン・タブレット・スマートフォンなどの長時間使用が悪影響を与えていると考えられており、さまざまな対策の必要性が議論されています。
背筋をきちんと伸ばし、目と本は30cm以上離して読みましょう。
「姿勢をよくするように」とは日常ごくあたりまえのように言われていることですが、姿勢が悪かったり、寝ころんでテレビや読書をするのは、近視が進んだり、左右での視力差がでたりしやすくなると言われています。
姿勢が悪いと目と本の距離が近くなりすぎたり、左右で目と本の距離に差がでたりするためです。
急に近視が進んだとき、姿勢をよくするだけで改善することも少なくありません。
また、暗いところやバスや電車の中で本を読むのも負担がかかりやすくなり、あまりよくありません。
照明は300ルクス以上の明るさが必要です。
近業作業などで長時間じっと見つめると毛様体筋が緊張したままになり、近視が進行しやすくなってしまいます。テレビやパソコン、タブレットなどの画面は1時間に10~15分程度の休憩をとって見続けないようにし、適度に目を休めましょう。
スマートフォンや携帯型ゲーム機など手元で文字や画面が小さい場合はとくに注意が必要です。これらの機器を使用する場合は、ときどき遠くを見たり、意識的にパチパチまばたきしたり、目を上下左右にぐるぐる動かしたりしてみてください。休憩時には、目をとじて休めたり、蒸しタオル等で温めて血行を良くするのも効果的です。遠くをぼんやりと眺めるのも効果があります。